今日はミニカー日和。。。

のほほんと続けていけたらいいな~♪

日産 NV200 タクシー

f:id:AureliaB20:20190807083616j:plain

トミカの日産NV200 ニューヨークタクシー になります。
ニューヨーク市の「イエローキャブ」はNV200で統一されることが決定したとの報道には当時けっこうインパクトをうけました。
映画の影響からかNYタクシーはセダンタイプのイメージがありましたが、でもこの武骨なボディに黄色のカラー、そして一つ一つのロゴもアメリカを感じてなかなかカッコいいですね。


f:id:AureliaB20:20190807083634j:plain

左サイドのスライドドアが開閉可能です。
実車は両サイドがスライドドアでオリジナルの貨物バンそのままです。
客室は足元空間も充分配慮されていますが、窓の開口部も小さく運転手席とは防弾仕様のポリカーボネート製の板で仕切られていてスパルタンな印象も受けますね。
ニューヨーク市からのオーダーで大型パノラミックルーフが採用されました。


f:id:AureliaB20:20190807083702j:plain

グローバルタクシーとして日本でもアメリカでも販売されているNV200タクシー。
NYタクシーはメキシコにある日産クエルナバカ工場で生産されたアメリカ向けのNV200がベースで、神奈川県の日産車体湘南工場で生産された日本仕様のNV200バネットとはボディサイズもエンジンの排気量も違います。
NYタクシーは全長4729mm×全幅1727mm×全高1854mm(日本仕様は4400mm×1695mm×1850mm)となりホイールベースも2921mm(2725mm)と延長されています(運転手席と客室を仕切る分厚い間仕切りの影響)。


f:id:AureliaB20:20190807083718j:plain

日本仕様はHR16DE型1.6ℓガソリンエンジンに4速ATの組み合わせ(後日、要望をうけLPG仕様車もラインナップに加えられました)。
対するNYタクシーはMR20DE型2.0ℓガソリンエンジンCVTです。
日本仕様のリアゲートが跳ね上げ式にたいしてNYタクシーは観音開き。
こんなところにもアメリカを感じられて魅力を感じます。


f:id:AureliaB20:20190807083747j:plain

ニューヨーク市との間で2011年に2013年からの10年間独占供給が約束されていたNV200ですが、昨年見直しが発表されました。
独占供給の決定に対する差し止め訴訟はこれまでに何度も起こされましたが、2015年に最高裁で独占供給を認める判決が出ていました。
今回の発表でNV200以外の車両を自由に選ぶことができるようになりましたが、燃費の問題でトヨタハイブリッド車タクシードライバーの間で人気の現状を追認した形となります。


f:id:AureliaB20:20190807083806j:plain

ディーゼルエンジン搭載のNV200バネットがベースの車両で、一時期、日産はロンドンタクシーの次世代車両導入にも名乗りを上げていました。
市当局から課せられた3.8メートルという最小回転半径をFF車で実現する為に、特殊な等速ジョイントが前輪に採用されています(最小回転半径は軽自動車でも4.2~4.4が普通です)。
その影響でフロント左右に大きく拡大したフェンダーを装着したロンドンタクシー仕様の全幅は1890mmになりました。
新基準の中の電気自動車としての走行条件がネックとなり、コスト的に折り合いがつかないとの理由で日産は導入計画への参入を断念しました。


f:id:AureliaB20:20190807083827j:plain

結局のところ新型ロンドンタクシーは、ロータスボルボの親会社である中国資本のジーリーが買収したロンドンタクシーカンパニーあらためてLVEC(ロンドンEVカンパニー)が手がけることに決定しました。
総アルミ製のボディはすべて接着で組み立てられ、ボルボと共通のプラグインハイブリッド機構を搭載したハイテク車両になります。
チーフエンジニアのイアン・コリンズは「メルセデス・ベンツSLRマクラーレン」の開発にも携わった方です。


f:id:AureliaB20:20190808124432j:plain

ベース車両の違いでNV200顔のNYタクシーはNV200バネットがベースの日本仕様とはフロントグリルやバンパーが異なります。
トミカは初回限定盤で作り分けて再現しています。
ところで手軽に手に入るNV200ニューヨークタクシーのミニカーはトミカを除くとダロン社製のだけかもしれません。
トミカのNV200ロンドンタクシーも見たかったですね。



Nissan NV200 London Taxi - Design

トヨタ ジャパンタクシー

f:id:AureliaB20:20190731101432j:plain

7月発売のトミカトヨタジャパンタクシー 東京2020オリンピック・パラリンピック になります。
リアドアに東京オリンピックパラリンピックのロゴがラッピングされている「深藍(こいあい)限定車」のモデル化ですが、6月発売の通常版と比べると細部塗装にもこだわってます。
特にドアハンドルの塗り分けは立体感を感じさせて好印象です。
パラリンピックのロゴが描かれている助手席側のリアドアには、実車では電動スライド式が採用されてます。
反対の運転席側のリアドアにはオリンピックのロゴが描かれていて、車体デザインが両側面で異なっている点でも面白いですね。

f:id:AureliaB20:20190731100801j:plain

トヨタは創業以来タクシー業界とは深いつながりを持っています。
そんなトヨタが、超高齢社会や多言語社会、そして将来の自動運転も見据えて来るべき社会に誰もが利用しやすいタクシー(ユニバーサルデザインタクシー)を目標に開発したのがトヨタ ジャパンタクシーです。
低床フラットフロアと電動スライドドアの採用により車椅子に乗ったまま乗降が可能です。
また、LPGエンジンと電気モーターを搭載した新開発LPGハイブリッドシステムを採用しています。

f:id:AureliaB20:20190731100827j:plain

トヨタ ジャパンタクシーは、トヨタの小型ミニバン・シエンタシャシーをベースにしています。
ボディサイズは全長4400mm、全幅1695mm、全高1740mmで5ナンバーの基準を満たしています。
パワートレインは、シエンタ ハイブリッド の「1NZ-FXE」(初代、2代目プリウス搭載エンジン)を基本に、LPG燃料の使用のため一部改良したジャパンタクシー専用の「1NZ-FXP」を搭載しています。

f:id:AureliaB20:20190731100845j:plain

インバウンド(訪日外国人旅行/訪日旅行)需要に備えて、車内には「ジャパンタクシータブレット」を搭載しています。
今後は、同装置にたいする音声通訳機能の付加も期待され、すでに京都市において実証実験がスタートしました。

f:id:AureliaB20:20190731100911j:plain

グレードは上級グレードの匠(たくみ)と標準グレードの和(なごみ)の2種類が設定されています。
特徴的なボディカラー「深藍(こいあい)」は日本を象徴する色として採用されました。
2020年の東京オリンピックパラリンピックが終了するまで都内を走る車両は全てこのカラーに統一されることが決定しています。

f:id:AureliaB20:20190731101407j:plain

新型のロンドンタクシーと比べられてますよね。
あっちはEVです。
自分はジャパンタクシーのデザインのほうが好きですけどね。
でもこの特徴なデザインと従来イメージのフロントマスクの組み合わせにもっと似合うカラーリングがあるんではないかと。
出会えました。
トヨタジャパンタクシーの香港輸出版「豊田金豊混合動力的士」です。
走るエリアに合わせてボディカラーが赤、緑、水色に別れてるみたいですが、デザインとの違和感なしでどの色もドンズバって感じ。
こっちのミニカーも欲しくなりました。


森美試乘!玩轉Toyota Comfort Hybrid Taxi

ランボルギーニ ウルス

f:id:AureliaB20:20190729002946j:plain

魔女のウルスだぞ♡

存在を意識しだしたのは本当ここ最近!
それまで自分は対象外だと思ってました。
きっかけはポルシェ911GT3RSを手に取った時から。。。
一見玩具っぽい外観なのに、以外にも繊細なディテール表現にクラッときました。
いまではやたらとホイールが大きすぎて全体にアンバランスなそのスタイルも可愛く見えて仕方がないんです(#^_^#)

f:id:AureliaB20:20190729002958j:plain

トミカよりも大きめのサイズ感も好きです。
3インチミニカーですもの♡
斜め上から見た姿に思わずキュンとします。

f:id:AureliaB20:20190729002934j:plain

今回はサスペンション付きです。
いつも以上にホイールハウスとタイヤの隙間が大きいです。
ついでにこの個体は右フロントタイヤが浮いていて綺麗に接地しません。
角度限定で。。。

f:id:AureliaB20:20190729002921j:plain

以前に見かけた時から気になっていたマジョレットのウルスと昨日偶然にも出会えました。
機会があったら購入するスタイルを取ってるので、その時は嬉しかったなあ(*^。^*)

ダウアー・962LM No.35  Le Mans 1994

f:id:AureliaB20:20190728070711j:plain

スパーク製の1/43ミニカーになります。

前作のポルシェ956はポルシェ初のアルミモノコック構造のフレームを採用したレーシングカーですが、962も同様の車内構造です。
ミニカーの車内もまたドライバーと助手席の間の縦方向のフレームの再現でアルミモノコックの存在を感じさせてくれてますが、実車同様に再現されているフレームの肉抜き穴加工の表現も加わってわかってるって感じがうれしいポイントです。
オリジナルの962のミニカーと並べると差違も面白くって満足度がありますね。
ドライバーの一人はバイエルン出身のハンス=ヨアヒム・シュトゥックですが、グループCカーのミニカーでは半ば常連の一人ですね。
35号車はユニークなカラーリングから優勝した36号車よりも人気があるんではないでしょか。
先日購入しましたが、ル・マンウイナーモデルを中心にスパークは再販にも積極的なところがうれしいですね。

f:id:AureliaB20:20190728070657j:plain

グループCカテゴリーのレースシーンで一時代を築いたポルシェ962。
その純プロトタイプレーサーを公道走行可能に改造し販売したのがダウアー・シュポルトワーゲンです。
創設者のヨッヘン・ダウアーは、ダウアー・レーシング時代にデイトナ24時間レースで2台のポルシェ962を走らせるなど、以前からポルシェとは密接な関係を築いていました。

1994年のル・マン24時間レースですが、プロトタイプカーからGTカー主体のレースへの移行期にあたりました。
そこで規定の混乱にともなう参戦車両の減少への対策として、旧規定のグループCカーの参戦をこの年限りでしたが認めるとともに、GTカーにたいしては、公道走行認定車両が1台でもあれば参戦可能とし、燃料タンクの容量増大など純プロトタイプカーのグループCカーとの性能調整をはかるため各種の優遇措置がとられました。

f:id:AureliaB20:20190728070644j:plain

元になったポルシェ962のサイドエキゾーストにたいしてダウアー962はリヤ後方出し。
理由としては、ダウアー962は市販するにあたって、利用の便からサイドシル内にラゲッジルームを備えたためとおもわれます。

1台でも公道走行可能の市販車があれば、中身はグループCカー同様でもGT1カーとして合法的にル・マンに参戦できる。
そのレギュレーションの抜け穴に勝機を見いだしたポルシェはダウアーにル・マン24時間レースへの参戦を勧めるとともに、マシンの製作、チームの運営に積極的に関与しました。

f:id:AureliaB20:20190728070724j:plain

ル・マン24時間レース参戦の為に新たにポルシェで製作された2台のダウアー962LMは、ダウアーのチームというよりは実質はポルシェワークスそのもののチーム体制でトヨタのグループCカーに競い勝って、36号車は7年ぶり13回目の総合優勝をポルシェにもたらしました。
35号車は途中、タイヤのバーストなどのトラブルに見舞われましたが、ゴールまで走り抜きみごと3位でレースを終えました。

f:id:AureliaB20:20190728070738j:plain

スパークは比較的に若いミニカーブランドですが、発足当初のマニアックな車種選定はそのままに、近年はGT3カテゴリーのレーシングカーの人気もあって、レジン製ミニカーの業界最大手と呼ばれているようです。
もっとクオリティが高いミニカーブランドは多々ありますが、品質と価格のバランスと開発能力の高さから、近年では自動車メーカーの特注品も数多く手がけるほどになりました。
その膨大な製品ラインナップはおもにレーシング車両が占めていますが、人気のF1やGTカーだけでなく、戦前のル・マン参戦車両も積極的にモデル化を進めています。



1994 - Le Mans - Problems for the Dauer Porsches

’78 ポルシェ935/78 momo

f:id:AureliaB20:20190724062420j:plain

ホットウィールの935/78です。
けっこうお気に入りのミニカーなのです。
最近シルエットの1台としても出ましたよね。

ところで机の上の目に入る位置に飾ってあるのは3インチミニカーばかり。
後は段ボール保管ですので(^_^;)
あとこれはガンダムでいえばモビルアーマーみたいなものですよね。

f:id:AureliaB20:20190726070918j:plain

これ、実車があるみたいです。
最近までアウディセミワークスとして、ル・マン24時間レースなどの活躍で『耐久王』の異名を誇ったヨースト・レーシングがモデファイした935/78ー81(JR-001)。
JR-001号車は1981年ヨーストのチームでDRMで活躍後、今度はジャンピエロ・モレッティのチームにわたり引き続きDRMIMSAで活躍しました。
モレッティステアリングホイールで有名なMOMOの創設者で自身プロのレーシングドライバーでした。
プロとしては引退した後も、自チームのマシンのハンドルを握って数多くのレースに参戦して優勝もしています。
そのことから最後のジェントルマンドライバーとも呼ばれていました。
ちなみにMOMOの名前は、モレッティとサーキットのモンツァの両方の頭文字を取ったものです。

f:id:AureliaB20:20190726070939j:plain

JR-001のゼッケンは30番が一番多いのですが、78をつけて参加したレースは1982年5月16日のシルバーストーン6時間のみのようです。
もうポルシェ956に代表されるグループCの時代になっていました。

しかし車名と同じでニヤリとしますね。

f:id:AureliaB20:20190726071014j:plain

オリジナルの935/78はその外観から"モビー・ディック”の愛称で有名です。
GTカーとしては当時のレギュレーションの穴をついた限界越えのスタイリング。
おかげで1978年のル・マンの予選では優勝最有力候補のルノーのプロトタイプカーよりも最高速度が速かったのです。

f:id:AureliaB20:20190726071028j:plain

1978年のル・マン24時間レース。
優勝候補のポルシェvsルノーの勝負は、昨年、惜しくも勝利を逃しただけにルノーのほうが形勢有利でした。
秘策としての水冷エンジンと並んで、ル・マンルノーに勝つことのみを目標に開発された"モビー・ディック”。
ワークスでの使用はこの年限りでしたが、935の最終進化形としてその後もプライベーターに愛されました。

f:id:AureliaB20:20190724062501j:plain

しかしモデル映えするカラーリングですね。
昨年、ポルシェ70周年をお祝いしてヘリテージカラーを身にまとった限定モデルが数多く発表されましたが、77台限定生産の新型ポルシェ935にも、7種類の特別限定カラーの一つとして「GULF」と並んで「MOMO」は採用されました。



Porsche 935 Moby Dick MOMO
☝スポンサーがmomo/PENTHOUSEの"30”ですが映像は残ってるもんなんですねー(*^。^*)

トミカ マツダ。。。

f:id:AureliaB20:20190722092809j:plain

えーとね、毎度のことながら中身のないお気楽記事です(^_^;)
このあいだ、トミカの初回特別仕様をずらりと紹介したブログを見させていただきまして。。すげーなすごいです!
あと、先日に用事でマツダのディーラーにお伺いさせていただきましたが、初めて間近でみたマツダ3がこれまた妖しくもカッコいい!

それで自分も今回はテーマになるようなトミカがないかなあと思って撮ってみました。
マツダ第6世代商品群の中でも多分いろんな意味でもっとも大事な1台、初代CX-5がトップバッターです。

f:id:AureliaB20:20190722092751j:plain

第2弾はたしかアテンザでしたよね。
自分の撮影技術の拙さでちょっと寸ずまり気味ですね(~_~;)
でもこのほうが味があるかも?
トミカのソウルレッドはCX-5アテンザで色調を変えてありますが、面白いですね。
今回でマツダ3のセダンタイプの全長もアテンザクラスみたいです。
あと価格帯も。。。

f:id:AureliaB20:20190722092827j:plain

フィナーレはロードスターで!

Be a driver 宣言に始まり近年のマツダはすごいですね。
おおざっぱにいって自分の関心のあるミニカージャンルってポルシェとマツダですので、これからもマツダには頑張ってほしいです。



2016 Mazda MX-5 Miata | Global Video | Mazda USA
☝身近な存在ってところが一番大事だね。。。

ロータス エキシージ R-GT

f:id:AureliaB20:20190720132638j:plain

2014年発売のトミカですからベテランですか。。。
休憩に立ち寄ったコンビニで見かけたんだけど後で気になって、1時間後に電気屋さんで購入してました(^_^;)
金と黒のJPSカラーを意識してるカラーリングと、フロントのライトポッドが決め手となりましたね。

f:id:AureliaB20:20190719202418j:plain

エキシージR-GTって何?という話ですが、近年のロータスといえばコレって感じのエリーゼのレース専門のカップカーの公道走行バージョンがエキシージ
そのエキシージスーパーチャージャー付きがエキシージS。
そしてエキシージSをベース車両としてWRCのGTカテゴリーに参戦するために開発されたのがエキシージR-GTとなります。
このR-GTクラスですが、普通ベース車両として選ばれるのはハッチバックのBセグメントタイプじゃなくて2輪駆動のクーペタイプです。
ここ近年の優勝マシンは911GT3やアバルト124スパイダーをラリーカーに仕立てのですが、トミカアバルト124の初回仕様はまさにそれでしたね。

f:id:AureliaB20:20190719202339j:plain

最初に見たときはこんなのあったっけと思いました。
こういうの通常版でさらっと出してくるのがトミカですよね~。



500HP Harrop Lotus Exige S V6 9000+rpm w/ Ajko Titanium Exhaust OnBoard @ Track! - EARGASMIC Sounds!
☝むき出しのお尻の部分が良いですね♡